認可を受け、愛媛CATV、宇和島ケーブルテレビ、八西総合情報センター、野村ケーブルテレビが法人を設立した。そして、1990(平成2)年6月1日にケーブルネットワーク西瀬戸が開局したのを皮切りに県内7局が相次いで開局し、愛媛県も本格的な多チャンネル時代に入った。このうち、松山市を中心とした道後平野をサービスエリアとする愛媛CATVは、1989(平成元)年8月に設立、1991(平成3)年10月に開局した。資本金は8億100万円で、愛媛新聞社が27%を出資。事業は松山地方生活文化経済圏テレトピア計画に組み込まれており、2分の1は無利子融資を受けている。開局後、松山市の中心部からケーブル架設地域を順次拡張し、2004(平成16)年6月末現在のサービスエリア世帯は17万5,000世帯で、松山市の約9割にあたる。また敷設したケーブルは延べ1,300キロメートルを越えている。加入率は30%に達した。愛媛CATV神山充雅代表取締役専務は経営方針として、①営業部門に重点を置いたこと、②自社制作番組(Qチャンネル)を大切に育てたこと、③新聞販売店との連携の3つに重点をおいたことをあげている。事業内容はCATVのほか、インターネット、IP電話などがあるが、インターネットはCATV加入家庭の3分の1が利用しており、約1万6,000件にのぼっている。愛媛CATVは2003(平成15)年12月、有線テレビ設置許可を廃止し、電気通信役務利用放送事業者として登録した。1992(平成4)年、愛媛地区民放第3局の出現は、当然わが社の編成、営業にも大きい影響をもたらした。春のテレビ改編は多局化対策と視聴者対策を課題に、午後2時から5時台を全面的に入れ替えるなど全日で24.3%の時間帯に及んだ。多局化と番組移行192第5章 民放4局化時代県内7番目に開局した愛媛CATV
元のページ ../index.html#213