南海放送50年史
130/358

ビ報道の「ニューローカリズム」とも呼ばれ、一時代を画すものとなった。1975(昭和50)年、民放テレビ局は90社になった。愛媛県下では1969(昭和44)年12月、愛媛放送がフジテレビ系列のテレビ局として開局、民放2局体制となっていた。テレビの普及率は91.7%(NHKテレビ受信契約)に達した。一世帯が2台、3台のテレビを持つようになり、個人視聴、選択視聴の傾向があらわれはじめた。民放キー局は番組のマンネリ化を防ごうと、話題性に富むスペシャル番組の編成に力を入れた。わが社は日本テレビを主軸としながらTBS、NET(のちにテレビ朝日と社名変更)の番組を取り入れるクロスネット編成を続けていた。この利点を生かして、1977(昭和52)年10月、放送史上にも特筆される二つの大型特別番組を放送した。『ルーツ』(テレビ朝日)と『海は甦える』(TBS)である。『ルーツ』は黒人作家アレックス・ヘイリーの同名の小説がテレビ映画化されたものである。18世紀の初頭に西アフリカから奴隷船でアメリカへ連れてこられたクンタ・キンテとその子孫が南北戦争で自由を得るまでの200年の歴史が描かれる。アメリカABCがプライムタイムに8夜連続で放送し、番組を視聴した人びとに原点回帰の関心を呼びさますほどの大きな話題となった。『海は甦える』は、日本海軍の生みの親とされる山本権兵衛が日露戦争に備える半生を旅順港封鎖、日本海海戦とともに描いた3時間にわたる特別番組である。江藤淳の長編小説を松山市出身の長野生(長尾広大型スペシャル番組の編成109第1節 新たな地域貢献活動『海は甦える』(写真提供:TBS)

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る