南海放送50年史
122/358

祀がきまった神社の土地その他を取得したため、用地は2,057平方メートルの広さがあった。この頃、日本経済は列島改造論を背景にした開発ブームが一転して厳しい不況に覆われていた。第二次石油ショックの影響である。施設建設には決断を要したが、不況下においては、積極策こそ組織の活力を生みだす。テレビ・ラジオの放送活動のほかに施設経営による文化事業活動を持つことによって、地域の視聴者とのふれあい、交流の広場が生まれる。視聴者と広告主を結ぶセールスプロモーションの場所ともなりうる。南海放送が総合的な文化産業としての飛躍を期すものであった。この年、新聞系列とテレビ系列の提携強化のために、東京-大阪間の民放テレビ系列のネット変更が行われた。民放テレビのネットワークにひとつの転機が訪れていたが、地方局としてのわが社の番組クロスネット編成にさほどの影響はなく、テレビ広告収入の伸びで経営は安定していた。基本計画をもとに、日建設計によりきわめて短期間に設計プランができあがった。工事は一括して清水建設に発注された。両社とはすでに放送会館の設計監理・建設工事の実績で信頼関係ができていた。わが社が提示した予算、工期など条件は厳しかったが、石油ショック後の建設資材の値下がりが幸いした。一方、局次長以上をメンバーとする大手町開発事業推進委員会が発足した。この下にカルチャー、ブライダル、イベントの3専門委員会が構成され、文化施設のマスタープラン作り作業に着手した。新しい建物は「南海放送本町会館」と名づけられた。敷地は大手町と本町に入り組んでいたが、本町が総面積の大半を占めており、なにより本町1丁目1番地という覚えやすい地番にあたっていた。9月4日、地鎮祭が挙行された。建物は鉄骨コンクリート造、地下1階、地上9階、延べ面積は9,067,283平方メートル。101第1節 新たな地域貢献活動くわ入れをする平田社長

元のページ  ../index.html#122

このブックを見る