南海放送50年史
209/358

期割当には反対の姿勢を示した。しかし、電波監理審議会は翌年(1990年)1月24日、諮問の通りに答申し、郵政省は愛媛地区への3局目の開局を決めた。3局目を巡ってはTBSとテレビ朝日が激しいつばぜり合いを展開した。両局関係者は地元関係方面へ積極的にアプローチした。その結果、申請数は461件にのぼり、同時に割り当てられた宮崎391件、山口132件、大分108件に比べてその多さが目立った。このため、調整は郵政省主導で行われたが、調整の中心はキー局がTBSになるのか、テレビ朝日になるのかだった。そして、その年の10月18日に尾上紘一四国電気通信監理局長は「TBS側が経営面で、テレビ朝日側が番組面で責任を持つことで合意した」と発表した。3局化を実現するための全国的に例のない妥協策だった。この妥協策により、愛媛地区の4局化は既定の路線となった。1990(平成2)年1月24日に愛媛第3局の割当を電波監理審議会が答申し、同時に郵政省(四国電気通信監理局)が免許申請の受付けを開始した。1970(昭和45)年に開局したUHFの第2局、愛媛放送以来の新しい民放第3局のスタートであった。バブル経済の中にあって、愛媛地域での新局への関心が高く、合わせて461社の申請が出た。これを一本化する調整が行われ、1991(平成3)年にはTBS系列の民放とする調整案が有力になってきた。また、民放2局地区から一挙に4局地区へ動く可能性も出てきたことなどから、わが社では1991(平成3)年2月8日、将来問題を考える社内組織「多局化対策委員会」が設置された。2月13日に初会合が開かれ、大西社長が次のようにあいさつした。「愛媛地区のテレビ第3局は、うわさでは来年4月にも開多局化対策委員会188第5章 民放4局化時代

元のページ  ../index.html#209

このブックを見る